アースデイin佐久:Information
| Next»
カテゴリー: イベント情報
(2021年04月15日)
カテゴリー: 出展ブース一覧
(2021年03月02日)
 alt=""title=""
カテゴリー: 出展ブース一覧
(2020年02月24日)
カテゴリー: 後援・協力
(2015年02月25日)

2019年後援:

佐久市・御代田町・教育委員会(佐久市・御代田町・北相木村・立科町・小海町)・東信ジャーナル社・信濃毎日新聞社・(株)コミュニティテレビこもろ・佐久市民新聞社・小諸新聞社・(株)fmさくだいら・佐久ケーブルテレビ(株)・(株)エフエムとうみ

ホームページ制作:P.O.P House

アサマde.com:http://asama-de.com

続きを読む

カテゴリー: 開催資料集
(2012年03月25日)
カテゴリー: 開催資料集
(2012年02月25日)

<会場図をクリックし拡大表示してください。>

1 アマナカフェ
2 のんのんぱん
3 元祖御縁満本舗
4 原村アースデイ
5 トコカダンカダン
6 ごはん屋ハレノヒ。
7 ようこそべーぐるや
8 TRACS BAR
9 お好み焼き たみちゃん
10 御代田中学校文芸部
11 akka
12 インドカレー青空市場
13 SABUNYUMA
14 大丸家具 カラモリ会
15 ボーイスカウト 立科第一団
16 小諸 天池窯
17 シックスセンス白酔
18 玄米屋
19 生活クラブ生協
20 たてしなエコクラブ&たてしなホーム
21 退職教職員9条の会 「A9peace」
22 望月おんなしょうの会
23 デパート上田
24 おむすび作業所
25 社会法人かりがね会 OIDEYOハウス
26 Lini軽井沢
27 ペンギン キャンドル
28 手作りせっけん makomoko
29 ヤーコン専門店よしとも
30 ぼちぼち
31 Piece on Piece
32 おやつ工房あっさんぶらーじゃ&犬の笑顔応援団
33 ANDOLU星 KEBAB
34 ポレポレ
35 南佐久有機農業協会
36 織座農園
37 おまめ耕房
38 ロールロール
39 キタザワ洋裁店
40 three hills market
41 原 昭夫
42 白山 健司
43 きらきら
44 あまなとミチ
45 手ト手
46 ROSA CANINA
47 イデア
48 ことば屋
49 サブキサ
50 タイ式マッサージ チャクラワーン
51 Heart of Africa
52 まんまる
53 海外青年協力隊 長野県OB会
54 東信自然史研究会

続きを読む

カテゴリー: 開催資料集
(2012年02月25日)
2012年のアースデイin佐久のチラシができました。
画像をクリックすると拡大されます。
拡散ご協力宜しくお願い致します。

第10回アースデイin佐久
第10回アースデイin佐久のご案内

参加予想ジャンル

  • 体・健康<ヨガ・リフレクソロジー・アロマセラピー・自然治癒・合気道・気功など>
  • 農<自給自足・有機農業・自然農法・家庭菜園など>
  • 衣<オーガニックコットン・古着・リサイクルなど>
  • 食<スローフード・オーガニック・マクロビオティック・ハーブ・カフェ・お茶・伝統食・民族食など>
  • 住<古民家再生・セルフビルド・薪ストーブ・自然エネルギー・田舎暮らしなど>
  • スピリチュアル<メディテーション・祈りなど>
  • 芸術<本・映画・音楽・芝居・パフォーマンス・写真・陶芸・絵画・伝統工芸など>
  • 地域活動<ボランティア・地域通貨など>
  • 平和
  • 子育て<保育・教育・シュタイナーなど>
  • 環境<ゴミ・地球温暖化・森林・ビオトープなど>
  • 国際交流<フェアトレードなど>
  • 福祉
  • 情報

営利目的ではなく、「地球に調和した暮らしの提案」ということにご賛同ください

協力金

参加協力金として、一団体1000 円を頂きます。販売等なさらない団体もあるかと思いますが、大会趣旨をご理解の上ご協力お願い致します。
説明会または当日受付にてお支払ください。

スタンプラリーについて

(スタンプ10 個集めると景品がもらえます。毎年大好評です!!)
◇景品 各ブースより寄付していただけるものがありましたらご協力ください。
◇スタンプ 各ブースでご用意ください。楽しくコミュニケーションするためのツールとしてお役立てください。

雨天時の対応について

当日は、雨天決行です。ただし雨の状況によっては、内容を大幅に変更することがあります。また、雨天不参加の場合は実行委員長まで連絡ください。(田村090-4076-5257)

アンケートについて

ブース出展のみなさまとなかなか交流できないことがとても残念ですが、アンケートで少しでもお声を聞かせてもらえるとうれしいです。できましたら片付けの前に記入いただき本部にお持ち下さい。

当日の搬入出について(最重要)

◇搬入時間 7:30~9:00 ブース出展者 ※30 分づつ区切りますので、申込用紙に希望時間を記入してください。(申込順にて決定)出展者増加に伴い混雑が予想されますので時間厳守、ゆずりあいの気持ちをもっての行動をお願いいたします。
9:00~9:30 フリーマーケット出展者
◇搬入方法  道路わきに車を停車していただき、荷物をその場に降ろしたら、駐車場へ車を移動します。
◇搬出方法  荷物をすべて道路に寄せてから、車を持ちに行ってください。(厳守)車の移動は15:30 以降となります。
◇駐車場   当日は、佐久勤労者福祉センター横の砂利の駐車場をご利用ください。

会場・ミレニアムパークの使用上の注意事項

*強風が吹きますのでテントなどを持ちこむ際は、杭・ペグ等ご用意ください。
(なお、テントの貸し出しはいたしませんので、各自で準備してください。)
*電源の貸し出しはしません。自家発電はエンジンなど騒音や排気ガスの出るものは使用できません。

 

日時:2012 年4 月21 日(土)10:00~16:00 雨天決行

会場:佐久ミレニアムパーク(佐久平駅蓼科口西)

お手伝いのスタッフの方にもお知らせください。

飲食ブースの皆様へ

2010 年の「アースデイin 佐久」において、ある飲食ブースで食事をした男の子が強いアレルギーによる発作をおこす、という事態が起こりました。入っていると思わなかったメニューにピーナッツが入っており、それに反応したものです。親御さんが病院へ搬送し大事には至りませんでしたが、一歩間違えれば命を失いかねないこのような出来事に直面し、私たちスタッフの認識の甘さを痛感しました。このようなことが2 度と起こらないようにし、アースデイをより安心で、楽しい場にしていくために、以下のことにご協力お願いします。
* 25大アレルゲン(卵・乳製品・小麦・そば・落花生・エビ・カニ・ あわび・イカ・イクラ・オレンジ・キウイフルーツ・牛肉・ くるみ・サケ・サバ・大豆・鶏肉・豚肉・まつたけ・もも・ やまいも・りんご・ゼラチン・バナナ)の表示今回から上記のアレルゲンを表示した紙一枚をイベント当日に配ります。皆様のお店で提供している全てのメニューの中で、上記のいずれかを使っていましたらその項目をチェックしていただくようお願いします。その際、命に関わることですので、必ず、間違いのないよう記入をお願いします。また、個別のメニューについてなど細かいことに関してはお客さんとの対話の中で説明していただくようお願いします。

食品表示のお願い

メニューに使っている食材・調味料等について、わかる限りできるだけ表示をお願いします。何か紙を用意していただき、お客さんに見える場所へ掲示してください。食材・調味料等の内容(産地や生産者、栽培方法、製造方法等)についても詳しく書いて頂けると幸いです。毎年ご協力いただいている皆様、ありがとうございます。
また、安全性の面からだけでなく、「アースデイ」というイベントだからこそ、食品表示について積極的に取り組んでいかなければならないものだと考えています。皆様にとって自分の調理・加工するもの、お客さんにとっては自分の買って食べるものについて知ることは、様々なつながりを意識することや自分の行動について考える、一つのきっかけになります。自分の扱うもの、食べるものが例えばどこから来たものか、どういう人が関わったものか、どのようにつくられたか知ることは、地球環境を考えることにも深くつながっています。重ねてご協力
お願いします。
また、例年通り以下についても守っていただくようお願いします。

* 食中毒防止のため、食品管理を徹底してください。(特に生もの)
* 生もの、調理したものについては、会場内での飲食を原則にします。
* My 食器を持参した方には割り引き等していただけるとうれしいです。
必ずゴミにならない容器を使用してください。(使い捨て容器使用不可)
* 使用後の食器はまずウエス(古布)で拭いてから、水洗いをしてください。
* 合成洗剤は使用できません。アクリルたわし等をご準備下さい。

ご協力お願いします。

説明会

日時:4月1日(月)19:00~ 
場所:佐久勤労者福祉センター
Tel0267-67-7451

【内容】
○実行委員との顔合わせ
○参加要綱・ブース配置位置の確認
●持ち物:参加要綱
(お持ちでない方は、当日差し上げます)

【申し込み】
先着50 ブースで締め切らせていただきます。

◇郵送:〒385-0007 佐久市新子田761-2 アースデイ事務局 半田 小百合
◇FAX:0267-68-5187
◇E-mail:nyaou@sas.janis.or.jp

【締切り】
◎1次締切り:2月29日(水)
◎最終締切り:3月 31日 (土)


申込用紙、出店募集要綱を以下からダウンロードしご利用ください。
申込用紙【PDF】>
出展募集要綱【PDF】>
PDFを開くのにはAdobe Readerファ必要です。ダウンロードはこちら>

 

 

お問い合わせ

実行委員長:田村 至
住  所:〒384-2203 佐久市布施478-32 
携  帯:090-4076-5257

 

続きを読む

カテゴリー: 開催資料集
(2011年06月04日)
カテゴリー: 開催資料集
(2011年04月22日)

テーマ曲『大切なこと』作詞・作曲坂口ユキコ
カテゴリー: 開催資料集
(2011年04月22日)
| Next»