■第3回アースデイ in 佐久ステージプログラム 2005 年4月29日

 

 10:00

オープニング
 ・氷龍太鼓
 ・実行委員長挨拶
 ・会場案内


アースデイバンドによるテーマ曲演奏
(「大切なこと」
「ひとつしかない地球」)

 
 10:30 岡本一道 太陽光発電でエレクトリックバイオリンを演奏
 
 10:50  ・餅つき
 ・会場紹介
 
 
 11:05 音あそびの会 打楽器を使った参加型リズムあそび
 
 11:35 バッフェ アフリカの太鼓ジャンベ・ドゥンドゥンの演奏
 
 12:00 田村至 インド楽器演奏
 
 12:20 クリ アイリッシュなど民族音楽演奏
 
 12:50 天ぷら廃油トラクター実演  
 
 13:05 北相木村氷龍太鼓&子龍太鼓 和太鼓演奏
 
 13:35 リーッタ・百鬼どんどろワークショップ 環境王国フィンランド出身の建築家とヨーロッパを中心に活動する世界的舞踏家・創作人形作家のワークショップ
 
 14:05 佐久合気道会  
 
 14:25 俊智 ピアノ弾語り
 
 14:40 荻原崇弘 with 矢嶋リョウ ピアノ・ギター弾語り
 
 14:55 ユッコwith矢嶋featuring荻原 ピアノ弾語り
 
 15:25 ター坊&きょうこ ボーカルとギターのアコーステックユニット
 
 15:45 フィナーレ 東京アースデイテーマ曲「ひとつしかない地球」
(ラボっ子&全員合唱)
 
 16:00 全プログラム終了  
 

東京アースデイライブテーマ曲:「ひとつしかない地球」作詞・曲:宮沢和史
(ラボ教育センターCDライブラリー曲)

アースデイin佐久2005年テーマ曲「大切なこと」作詞・曲:坂口由起子

 

------- 出演者のホームページ・連絡先 -------
岡本一道(天池窯 0267-23-5723)  
音あそびの会(http://oto-asobi.main.jp/
バッフェ(http://www11.plala.or.jp/DeepGreen/index.html)  
田村至(佐久市布施2478-32)
クリ(http://www.atelier-hb.com/kuri/) 
北相木村氷龍太鼓(http://www.ytg.janis.or.jp/%7Ehyouryu/
リーッタ(BL―FIN・CO http://www.bl-fin.co.jp/)  
俊智(http://www4.ocn.ne.jp/~mew/
百鬼どんどろ(http://www001.upp.so-net.ne.jp/dondoro/)  
南佐久有機協会(atokura@mx2.avis.ne.jp
佐久合気道会(http://homepage3.nifty.com/aikido_sakudojo/index-j.html
ター坊&きょう子(amana_05@yahoo.co.jp)  
ラボ オフィシャルサイト(http://www.labo-party.jp/
ユッコ (http://www.sitesakaguchi.jp/yukko/
ステージ音響協力 P.O.P House(http://www.sitesakaguchi.jp/

  
アフリカン・パーカッション・バンド『バッフェ』
バッフェはアフリカの言葉で「大好き」を表します。
自然が好き、人が好き、音が好き、そんな想いをバッフェなリズムで感じてもらえたらと思います。バッフェは西アフリカの文化を学び、ジェンベ、ドゥンドゥン等の太鼓を主に西アフリカの伝統的なリズムの習得を目指し2004年秋に長野市で結成されました。現在10名ほどで活動中!随時メンバー募集です!ジェンベはもちろんボーカル、ダンサー等一緒にリズムを楽しみたい方是非〜♪
毎週月曜日 夜8時よりスタジオ1にて練習中。見学は自由です。
出演依頼、お問い合わせ ma2_0232@hotmail.com

 

 2004年4月25日スケジューはこちら>

 

 


「アースデイin佐久」ホームページはリンクフリーです。
リンクバナーもご自由にお使い下さい。
一緒に地球のことを考えていけたらと思います。
                                   

 

■2005年
参加アーティスト


百鬼どんどろ
ヨーロッパを中心に活動する世界的舞踏家・創作人形作家

◆出演ミュージシャン


ター坊&きょう子


クリ


北相木村氷龍太鼓


音あそびの会


バッフェ


田村至


俊智


ユッコ
アースデイin佐久2005イメージソング「大切なこと」
作詞・曲


アースデイリンク



アースデイジャパン



アースデイYAHOO!

 

Copyright(C) 2004 by Earth Day in Saku All Rights Reserved.