4月29日は佐久ミレニアムパークにみんな集まれ!!
プログラムはこちら>です。
会場アクセス地図はこちら>をご覧下さい。(Yahoo! MAPS)

 参加ブース紹介

15,◆生活クラブ生活協同組合 佐久支部

○生活クラブの消費財(品物)の展示と販売

○リユースびんの展示PR、せっけん類の展示PR

○子ども向けに、おやつ釣りゲーム(生活クラブのお菓子を使い、1回50円)

 生活クラブ生協は、素性のわかる食品をできるだけゴミを出さない容器(リユースびん)で共同購入しています。「消費財(生活クラブで扱う食品・せっけん・雑貨をそう呼びます)」、それは売る側の都合で作られた商品ではなく、使う側の要望で開発した品というこだわりからです。牛乳や調味料などはリユースびんを使い、卵のプラスチックパックを使いません。せっけんの利用をすすめ、水を汚さない暮らしをして、子どもたちに美しい環境を残す努力をしています。

 

13,◆しののめ作業所

○手作りパン、クッキー、漬物、炭、ハガキの販売

 私たち「しののめ作業所」では“仲良く、楽しく、協力して”を合言葉に、障害を持ちながらも皆がいきいきと仕事をしています。製品はどれも手作り。焼きたてにこだわったパン、ひとつひとつ丁寧に仕上げたクッキー、無農薬で栽培した自家製の野菜を使用した無添加、無着色の漬物、牛乳パックを使用した地球に優しい手すきハガキ等を販売します。ぜひ一度お試し下さい!

 

16,◆信州はなまめ隊

○地球緑化センターの事業内容の展示

○「緑のふるさと協力隊」とそのOB、OGが地元の食材を使って作った和菓子の提供

 NPO法人地球緑化センターの「緑のふるさと協力隊」事業で、1年間山村で研修を行い、これから農業分野に携わっていきたいと考えている集団です。地球緑化センターは、農山村に目を向ける若者たちを受け入れ可能な自治体に派遣し、そこで1年間生活を積み重ねながら農山村の現状を理解し、同時に自分自身の生き方をも見つめる機会を持ってもらう事を目的としています。

 

◆生活協同組合コープながの佐久拾得倶楽部(中央から歩道に沿って)

○公募した出店者(組合員)による家庭内の不用品販売

 私たちは生活協同組合コープながのの佐久地域の組合員のグループです。9年間にわたり『捨てればゴミ、活かせば資源』をモットーに、楽しく役に立てる環境活動を、とフリーマーケットに開催してきました。昨年に引き続き、アースデイに協賛参加し、会場を盛り上げるようにしたいと思います。

 

7,◆アフリカン・パーカッション・バンド『バッフェ』

○アフリカ文化、ジャンベ(太鼓)の紹介

○太鼓のオークション、フリーマーケット、絵画販売

○チャイ販売 

 自然が好き、人が好き、そして音が好き!! 『バッフェ』はバンバラ語で「大好き」を意味します。大好きな音をアフリカの伝統的なリズムにのせ、みなさんに届けます! 太鼓が好きな人、踊るのが好きな人、さあ、いっしょに盛り上がりましょう!

 

2,◆水源地の生活と環境を守る会

○活動内容(回収雑古紙のサンプル)等の展示とトイレット・ペーパーの展示販売

 八千穂村で上水道水源地の近くに計画された、廃棄物焼却場に反対して結成された地元住民組織です。計画は幸いにして中止に追い込むことができました。その後、ゴミ問題、さらには環境問題全般について考えるグループとして活動しています。現在は、独自に雑古紙の回収と、その雑古紙100%で授産施設が作るトイレット・ペーパーの販売活動を行っています。

 

3,◆南佐久有機農業協会

○もちつき大会と「おもち定食」の販売

○バイオディーゼルで農機具を走らせる

 南佐久地域の有機農家の有志が集まり、農業が及ぼす環境への影響を学習しながら、環境問題に対して、農家としてどう関わっていけるかをテーマに活動しています。現在は農業に利用できる自然エネルギーや種子の自給、遺伝子組換え問題を中心に学集会の開催などを行っています。

 

18,◆リーッタの店

○フィンランドのエコロジー製品の販売

 フィンランドは世界で最も環境のことを考えている国です。京都議定書に対応する国内法の整備も2002年に終えています。フィンランド人が出すゴミの量は日本人の7分の1と言われています。国内産で丈夫で使いやすく飽きのこないものを長く使うのがフィンランド人です。このフィンランドの知恵がつまったエコロジー製品をたくさん用意しました。少し高くても、長く使うことで、経済的で環境にやさしい暮らしができます。

 

17,◆くり工房/KURI

○くり工房として、グッズ、手作りせっけん、KURIのCDなどの販売

○KURI(Katsu&Miho)としてステージにてアコースティック演奏

 旅や暮らしの中からインスピレーションを得て作るネイチャークラフトや、手作りの体にココロにやさしいせっけん、そしてオリジナルの音楽・・・。里山の自然に恵まれた山梨県須玉町からやってきた、Katsu&Mihoの作り出す「KURI WORLD」を持ち寄っての参加になります。新しい出会いや情報交換など楽しい一日になったらいいなあと思っています。

 

20,◆小諸・天池窯

○やきものの展示・販売

○太陽電池パネルを電源に、電気バイオリンで音を出してみます

 1978年、浅間山麓、標高1000mの地に、窯を開きました。1995年、仕事場の電源用に1kwの風力発電を、翌1996年に太陽光発電を増設し、小さいながらも、風と太陽のハイブリッド発電でロクロを廻したりしています。自然に親しむ暮らしの中から、日常を豊かにする器を作り続けてゆきたいと思います

 

19,◆長野県モンゴル親善協会

○モンゴルの伝統文化の紹介のため、写真パネルや衣装、革製品などを展示します

 私たちは環境立国モンゴル支援のために活動しています!! 今、モンゴル国の大草原が砂漠化の危機にされされています。持続可能な遊牧社会の草原とモンゴル国に森林を・・・・・・めざします!! ご協力をお願いします。

 

2,◆織座農園

○無農薬・無化学肥料で育てた食用ひまわりの種(自家採種)や有機農産物・加工品他、織座の会会報「ほしび」販売

 農薬・化学肥料・除草剤・成長促進剤・遺伝子組換え技術などは使わず、米と野菜を中心に多品目少量生産の複合的な経営をしています。環境を収奪する過剰な生産や食糧の輸入は、大量の廃棄物を吐き出し続け、私たちを呑み込んでいます。問題を次世代や第三世界の人たちに押し付ける「私たちのくらし」に対し「もうひとつの私たちのくらし」を始めようとして20年目、作って食べる直接の共同関係を佐久地域でも広げていきたいと思います。

 

8,◆NPO法人まんま

○地球にも体にも優しい「エコ・ナプキン」の展示販売

○体に優しい「食」の情報展示、レシピの販売、おかし・食材・飲み物の飲食・販売

○親と子に優しい「子育て」の情報展示、「まんま通信」バックナンバーの販売

 子どもたちが自ら伸びゆく力を発揮し、どの年代の大人たちも生き生きと生活できる地域社会作りに寄与することを目的に活動しています。隔月発行の「まんま通信」は、子育てを中心とした記事が満載。ヨーガ教室など、子ども連れで楽しめるイベントもやっています。ご興味のある方は、ぜひ「まんま」のコーナーまで。また、まんま事務局0267−88−2970までお気軽にお問い合わせ下さい。

 

1,◆チャイハネ

○ドネルケバブの販売、PR

 昨年もお世話になりましたが、ドネルケバブのチャイハネ軽井沢でございます。今、戦争やテロなどで大変な主に中東のファーストフード、ドネルケバブをまた今年も皆様方にご賞味頂き、幅広くこの異国の文化と共に味わいを知っていただこうと思っております。よろしくお願いいたします。

 

12,◆スローライフを考える製造業労働従事者有志のグループ

○自然をテーマとした写真展示、販売

○アート発表、小物販売

 大量消費型資本主義経済にどっぷり組み込まれた典型的製造業の中にいる当事者だからこそ、いずれこのシステムに限界がくると漠然に感じている製造業労働従事者有志のグループ。経済と社会についての勉強会等を行ってきましたが、前回、自分たちの漠然とした思いを何らかの形にした展示を計画しています。今日も理不尽な納期要請に深夜まで追われながら、さて出展準備は・・・・・・?

 

21,◆生ごみ110番信州

○「くうたくん」「らくらくくん」の展示・販売

 

5,◆アマナカフェ

○オーガニックコーヒーの販売

 オーガニックコーヒー屋「アマナカフェ」、コーヒー好きがこうじた、趣味のコーヒー屋です。グァテマラ高地のインディオたちが有機栽培した生豆を自家焙煎しています。浅炒り・深炒りお好みで、美味しくて安全なコーヒーをお楽しみ下さい。

 

14,◆味噌工房ゆいま〜る

○お味噌の販売と大豆テンペを利用した料理の販売

 味噌工房ゆいま〜るでは、工房主自らが80aの田畑を借り、無農薬で大豆と米を作り、農閑期の冬場にゆっくり味噌を仕込んでいます。また、国産大豆でテンペも作っています。原料はもちろん、自然環境を壊すことなく食べ物の保存や栄養の向上をしてきた発酵食ですから安心安全です。今日は、本場インドネシアの方によるテンペ料理の実演とテンペゴレンの販売を行います。

 

4,◆アサマでドットcom
ブース制作:P.O.P Houseトータルサービス

○2004年活動パネル展示(クリーンキャンペーン、アウトドアdeアコースティックライブなど)

○アサマでドットcom信州FM特派員参加の説明など。

 東信州情報サイト、アサマでドットcomです。★スローな暮らしのスローなサイト★ 環境・アート・ピースがテーマ、田舎暮らし、こだわりのネットライフ応援サイトです!

 

11,◆御代田中学校文芸部

○エコ石けん、マサラティー、おかし販売

 給食室の廃油を加工して作った「エコ石けん」やインドマサラティーを販売します。「エコ石けん」の売り上げはすべてイラク支援にあてています。

 

9,◆ラボ教育センター「ラボ・パーティ」

○活動紹介、フリーマーケット

○「ひとつしかない地球」のステージでの合唱

 ラボ・パーティでは、異年齢の子どもたちに、世界中のお話を表現することを中心にいろいろな交流体験を通して、人間同士がコミュニケーションを図る「ことばとしての英語力と思いやりの心」を育てる活動をしています。これからの社会を担う子どもたちの健やかな成長を願い、地球人として生きるために必要なスキルを身につけようと様々なことを試みています。今回、アースディin佐久で皆さんと合唱する「ひとつしかない地球」は、ラボ出身の宮沢和史氏がそんな願いをこめて作詞作曲した歌です。詳しいラボの活動内容は、ホームページwww.labo-party.jpをご覧下さい。

 

◆工房 遊楽着

○今回は諸事情によりチラシのみの参加とさせて頂きます。

 古い布たちにちょっとだけ手を加え、先人たちの想いをそのままに後世に伝えるためのお手伝いをしています。日本の布の素晴らしさ、物を慈しみ大切にする心、そして親から子、子から孫へと伝えてゆきたい命の尊さ。私のつたない仕事を通して少しでも何かを感じて下さる人がいたならしあわせです。こういった場を通して伝えてゆきたいと思っています。

 

10,◆バガボン・ハンディクラフト

○アジア雑貨の販売

 北相木村で自給的生活を実践している店長自らが、農閑期にアジア各地で直接買い付けて来た、アジアの手作りクラフト素材とそれを使ったアクセサリー、草木染製品などを販売ています。夏場には農薬、化学肥料を使わない健康な野菜も販売しております。元気が一番。http://vagabonds.or.nu

 

6,◆てんつく倶楽部

○食品販売(ハッシュド・ポテトと天然酵母パン)

○生ごみ処理剤「わくわくパックン」展示販売

 「動けば変わる」を合言葉に、天国を作るために楽しいことを何でもやろうというグループです。今回はジャガイモとニンジンのおいしい料理と、天然酵母のこだわりパンを販売いたします。収益は全額、みんなで相談して、世の中を良くすることにがんばっている所に寄付します。みなさん張り切って買って下さいね。また、上田生まれの簡単楽々生ごみ処理剤「わくわくパックン」の実演と販売もいたします。経済的で衛生的な優れものです。

 

 2004年4月25日参加団体一覧はこちら>

「アースデイin佐久」ホームページはリンクフリーです。
リンクバナーもご自由にお使い下さい。
一緒に地球のことを考えていけたらと思います。
                                   

Copyright(C) 2004 by Earth Day in Saku All Rights Reserved.